SSブログ

 地元の図書館に、やっとネット検索機能が付いた、みたい [予約?]





 愛知県図書館のホームページ内に、県内の図書館を横断して検索できるページがあるのだけれど、イナカの市町村では、チラホラと“抜ける”ところがあった。

 つまり、県の検索ネットに繋がっていない、まだ完全なシステムになっていない、ということ。(未だに、抜けている施設があるということは、こちらの方面には予算が廻ってこない、ということなのか……?)

 愛知県の文化度が知れるというものだけど、県のお役人さんたち、県議会議員さんたち、どう思っているんでしょうね?


 私の住んでいる町も、長い間、同じ扱い。調べるたびに、むしろ近隣の小さな村の図書館に目的の本が入っていたりする。とっても焦れったかった。

 図書館そのものは頑張っていると思う。(多分)少ない予算のなか、児童書コーナーへ入れられる子どもたちの本は、新刊もわりと早く、広く入荷しているのを見ると、大人の本の入荷が少々ヘボくても、まぁ納得できる。

 とはいえ、いっちょまえにリクエスト(予約)受付してるくせに、いざ用紙に書いて持って行くと、「(上司と相談してきますので)しばらくお待ち下さい」と常套文句を口にして奥へ入ってしまう、という姿勢は、毎度のことながらイライラさせられる。


 近ごろは、先に「(愛知)県図書館に入ってましたよ」と先んじて告げることにしてる。そうすると、「あ、そうなんですか?」「じゃぁ、そちらに予約を申し込んでおきます……」と、やっとその場で解決できるから。

 ちなみに、名古屋市は、区ごとに図書館があるけれど、相互乗り入れ(?)をしていて、市内の他の図書館にあれば、そのままリクエストを受け付けてくれる。(検索も館内、市内と分けて調べられる)

 いちいち、「他の図書館の蔵書になりますが」とか、もったいつけたようなことは言われない。当然のように受け取って、貸し出しも、いちいち○○の図書館のものですから、なんて言わない。(来た本の背表紙に貼られたラベルを見て、これは○○から来た本だな、とわかる程度)

 実家が市内にあって、週に1度は仕事で出向くので、もっぱら図書課はそちらで利用することにしている。ネットで調べて、あれば――さすがに大抵のものはある――区の図書館で借りる、リクエストする。その方が簡単。

 ただ、仕事が休みのときに返却日だったりすると……というのがデメリットといえばいえる。

 だから、本当は、地元で借りるのがいちばん。返しに行くのも、簡単だし。



 今回、地元の図書館が“横断ネット検索網”に入っているのが分かったけれど、肝心の借り出しの方は、どうなっているかな……。しばらく行っていないので、変わっていなくて、ガッカリして帰ってくるかも。


元旦から映画 [日記・コラム・つぶやき]

 年末から映画づいている。DVDをレンタルして見るのは、すでに習慣のようになってしまった。オンデマンドTVが加わり、さらに身近になったところで、娘が映画館で見たいという。
 年末の木曜日に、「レディース・ディで1000円」ということもあって、矢場町はパルコのセンチュリー・シネマへ『転々』を見に行き、 元旦は「ファースト・ディで1000円」ということで、『魍魎の匣』に行こう、と。

 独身のころ、正月は暇ということもあって、元旦に映画館へ行くのが恒例行事化していた時期があった。シネコンなんて無い時代だから、窓口では行列。劇場内では、入れ替わりで空いた席を確保するのに押し合いへし合い。なんてことはざら。
 そうして、大抵1度では満足できず、2廻りは見る。終わって出ると、昼過ぎ、あるいは夕刻。名古屋駅前には結構、小屋があったから――今でも、無いわけではないが――自転車で駅前へ行く。帰りには、ついでにデパートへ寄ってくる。それが定番だった。

  今回の元旦映画館ツアー(なんて大げさなものではないけれど)は、そういう意味では、久々で懐かしい出来事。

  さて、見たのは『魍魎の匣

 

 



 



 

 昔、角川映画が「見てから読むか、読んでから見るか」なんてキャッチコピーで映画と書籍の両方を宣伝していたけれど、こうした原作付き――というより映画化か――は、どちらかで印象が変わるということがあるから、難しい。

  私は既に原作を“読んでしまっていた”派なので、今さらどちらを先にと選ぶことはできないが、娘は「見てから派」にしたらしく、原作は机の脇においたままになっていた。

  彼女に言わせると、「人間関係の把握が難しい」とのこと。 たしかにね。多くの人が絡み、けれど、キャラクター小説的な面白さもあるゆえに、外せる人物はいない。映画化困難といわれたのは、単にストーリーが複雑だからというよりも、この人脈の複雑さゆえではないか。そんなことも考えてしまう。
 ただ、四方八方から事件に絡んでくる人間たちを、京極堂という主人公が、文字どおり要になってまとまってゆく、まとめあげてゆく課程がまた、楽しいんだなぁ。

  長尺の原作は、人物の描写があっちへ行ったりこっちへ来たりというのを、じっくり楽しめばいいけれど、2時間枠の映画はそうはいかない。よって、展開がものすごく早いし、台詞回しも速い。 その台詞で、人間関係を説明したりしているから、娘は多少、混乱して、最後まで理解しきれずにいってしまった部分もあったらしい。
 ということで、京極堂の世界が全く初めてというのなら、原作を読んでいったほうがいいかもしれない。

 

 



 



 



 

 映画の感想を……と思ったのだけど、長くなったので、またあらためて。




 元旦から映画 [映画]





 年末から映画づいている。DVDをレンタルして見るのは、すでに習慣のようになってしまった。オンデマンドTVが加わり、さらに身近になったこのごろ。

 なのに(?)、急に娘が映画館で見たいという。

 年末の木曜日に「レディース・ディで1000円」ということもあって、矢場町はパルコのセンチュリー・シネマへ『転々』を見に行き、元旦は「ファースト・ディで1000円」ということで『魍魎の匣』に行こう、ということになった。


 独身のころ、正月はヒマ~ということもあって、元旦に映画館へ行くのが恒例行事化していた時期があった。シネコンなんて無い時代だから、窓口では行列。劇場内では、入れ替わりで空いた席を確保するのに押し合いへし合い。

 なんてのも懐かしいなぁ。ああトシが……。

 それはともかく、そうして大抵1度の鑑賞では満足できず、二回り見る(併映があった時代だからね~。大抵、2本立てだった)

 終わって出ると昼過ぎ、あるいは夕刻。

 名古屋駅前には結構、小屋があったから――今は小屋そのものは減ったけれど、シネコンで本数自体は増えているかも――自転車で駅前へ行く。帰りにデパートへ寄る。それが定番だった。

 今回の“元旦映画館ツアー"は、そういう意味では、久々で懐かしい出来事。

 さて、見たのは『魍魎の匣

文庫版 魍魎の匣 (講談社文庫)

文庫版 魍魎の匣 (講談社文庫)


 遙か昔、角川映画が「見てから読むか、読んでから見るか」なんてキャッチコピーで映画と書籍の両方を宣伝していたことがあった。こうした原作付き――というより映画化、か――は、どちらかで印象が変わるということがあるから、難しい。

 私は原作を読んでしまっていたので、どうしてもそちらに印象が釣られる。

 娘は「見てから派」にしたらしく、原作は机の脇においたままになっていたのだけれど、感想はというと、「人間関係の把握が難しい」とのこと。

 たしかにね。

 キャラクター小説的な面白さもあるとはいえ、外せる人物はいない。映画化困難といわれたのは、単にストーリーが複雑だからというよりも、この人脈の複雑さゆえではないか。そんなことも考えてしまった。

 ただ、四方八方から事件に絡んでくる人間たちを、京極堂という主人公が、文字どおり要になってまとまってゆく、まとめあげてゆく課程がまた楽しいから、なおさら誰かを削るなんて考えられない。


 長尺の原作は、人物の描写があっちへ行きこっちへ行き、物語そのものもそっちの道こっちの道へと逸れ、というのをじっくり楽しめばいいけれど、2時間枠の映画はそうはいかない。

 よって、展開がものすごく早いし、台詞回しも速い。その台詞で、人間関係を説明したりしているから、娘は少々混乱して、最後まで理解しきれずにいってしまった部分もあったらしい。

 ということで、京極堂の世界が全く初めてというのなら、原作を読んでいったほうがいいかもしれないですね。


f:id:erka:20090930095516j:image



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。