SSブログ

 レース編み関連の本を多々 [クラフト]





毛糸だま No.143(2009年秋号) (Let’s Knit series)

毛糸だま No.143(2009年秋号) (Let’s Knit series)

 う~ん、「毛糸だま」最新号、先日書いた“アルメニアン・レース”以外は、それほどそそられる作品はなかった……。

(ノ∀`) アチャー

 冬に向けて“フェアアイル”という技法が流行っている(流行らせようとしている?)ようだけれど、あまり好みじゃない。

 ネット閲覧は、予想以上に作品がよく見えるみたい。これからは、ちゃんと書店で確かめてからにしよう。

 とはいえ、そのアルメニアン・レース、思った通り“トルコのオヤ”に似て、糸を針で編んでゆく技法だった。やってみたいなぁと思うけれど、このごろ、ご無沙汰のビーズ・ステッチに、そろそろ戻りたいとも考えていて、もうしばらく先かな~。

 なぁんてブツブツ言ってるわりに、今月はボーナスも入ったし、と、つい、あれこれ買い込んでしまった本が山に……。


「切りっ放しでおしゃれな手づくり」


「ロマンティックニット―かぎ針で編むアクセサリーと小物」


「タティングレースの首飾り―天然石とビーズが美しい」


「はじめて編むアイリッシュ・クロッシェレース」

はじめて編むアイリッシュ・クロッシェレース

はじめて編むアイリッシュ・クロッシェレース


 ちょっと買い込みすぎ(?)と反省……。

 しつつ思うのは、雄鶏社の倒産。

 

 知ったのが遅かったせいもあって、Amazonなどのネット書店では予定していた本が手に入らなくなった、なんてことも。

 そうした出来事の影響もあったかも?

 アップルミントあたりは、ほんの少しタイトルや装丁を変えて出し直す、ということをやっているようだけど。予定数を売り切ったらハイそれまで、という出版社もあるし。


 雄鶏社の本に関しては、その後、とあるショッピングセンターへ娘と遊びに行ったときに、そこに入っていた書店で多数あるのを見つけて、脱力してしまった。

 もう手に入らない(古書以外は)と思っていた本がズラリと並んでいると、何やら妙な気分で。


 え~、肝心の作品づくり。

 それぞれの本から1つでも作品を作れる日は、いつになるやら。

 お正月ごろにせっせと取り組んでいたりして(汗)。


 アルメニアン・レースという技法があるらしい [クラフト]





 『毛糸だま』の新刊を(ネットで)パラパラとめくっていたら、出てきた。

 近ごろ流行の“エジング”=縁取りをするための技法らしい。

 イーネオヤ(トルコ)とか、レース編み、ビーズを入れ込んだ糸で、と書籍も様々なものが出ているけれど、そこにまた1つ、加わるのかな。

 

 新しいもの、技法には、すぐに眼が行ってしまう私。

 エジング系といえば、レース糸くらいしか作っていないし、ハンカチなどの縁に編み込むタイプのものは、あまり興味がない。

 ともあれ、とりあえず雑誌を買ってこよう。


 『スイート・ホーム殺人事件』 [ミステリー、SF]





 な~んか、こんなことってあるんだなぁ、という気持ち。べつに霊感も第六感も持ち合わせてないんだけど。(前のエントリーで、極度の怖がりで怪談が読めない、見られないと書いたように、そもそもそういう能力が欲しいと思ったこともない)


 何かといえば、ハヤカワ文庫の目録を某所でちょくちょく読んで(見て?)いて、面白そうな本はないかと物色しているのだけれど。

 今日、目に付いた本がこれ。



 クレイグ・ライスの本は、昔、解説を書いている小泉喜美子さん存命のころに、オススメの文章を読んで、ちょこちょこと買って読んでいた。小泉さんがミステリーを書きたいと思って、でも本格物なんて無理、とこぼしたら、某評論家氏(だったか作家さんだったか)が、「ライスでいいんだよ」と言ったとか。

 それはコメディで行けという意味ではなく、(妙ちきりんな)本格トリックをひねり出すためだけに時間を使うな、“物語”のほうに力を入れろ、ということだと理解したのだが、喜美子さんの作品のように“人の心の動き”がそのままミステリーにもなる、ということだったのかもしれない。


 さて、この『スイート・ホーム殺人事件』、表紙も変わっていて、ちょっといい感じ。

 実家の書棚を探せば出てくるような気がするけれど、見つかったとしても、娘にオススメするとしたら、ページが焼けて色あせているような古びた本は厭がりそうだし――私はむしろ、そういう“歴史”のある本が好きだったけれど。書棚の奥に積んであった埃だらけの本とかね――、買い直してもいいかも。

 ……と考えていたら、なんと! 新訳本が出るらしい。



 このところ、いわゆる“名作”として残したい、という作品を、新たに訳し直して出す、という例が増えている。どういう基準で選ばれるのか分からないけれど、これはチャ~ンス!?

 というか、なんという偶然。


 いや別に、新訳本と聞けば、目録云々なんてどーでも、単純に飛びついたかもしれないけどね。


 『マスキングテープの本』 [書籍、雑誌]





マスキングテープの本

マスキングテープの本

 近ごろ、Amazon症候群と言えるような現象=絶えずカートを一杯にしている人たちがいる、が起こっている、と何かで読んだけれど、ギクッ。私のカートも……というか“ほしい物リスト”に山ほど詰まってるなぁ。


 ――少々、言い訳をすれば、“図書館で借りたいリスト”の代わりに使っている面もあるのだけど。最近は、図書館のリストもネットから検索できて、登録さえしてあれば予約も出来る。(私の住んでいるところは郊外なので、名古屋市内の図書館の蔵書を直接、予約できないのが辛い。そのうち、市内のカードもネットで使えるように申し込みをしてこよう)


 そんな風にAmazonをフラフラと?検索していたら、この本が出てきた。クラフト関係の本つながりで現れたのだと思うが、この本に載っているような、可愛らしい色合いや、洒落たデザインの“マスキングテープ”を見つけて、つい買い込んでしまった、という出来事がわりと最近にあったから、つい興味を持ってしまった。


 マスキングテープは、ビーズ編みやミサンガ作り、レース・クラフトで台座に糸を止める用に欲しかったのだけど、これまでの変哲のない機能のみの白いものではなく、上に書いたようなデザインの綺麗なものが手に入ったので、何か別のところでも――例えばフォトブックなどに――使えないかなぁと思っていた。


 パラパラとめくった限りでは、見て楽しむ系の本だったかなぁと。デザインの実例は、とてもお洒落だけれど、数が少なくて、あまり参考にはならない感じ。封筒にするとか入れ物を飾るとか、とりあえずやってみようグッズは、手頃ではあるけれども。


 もう1種類くらい、似たような本が出てきていたなぁ。そちらにすればよかったかも。

 やっぱり、暇を見つけて置いていそうな本屋を巡るか、図書館で予約してでも中身を見て、それから購入すればよかったかも。


 先程書いたように、グラフィックとしては、時々手にとってパラパラ見る本としては、わるくないですけどね。





 「シュゲール」は割と使う手芸ショップ・サイト。こんなところでも扱いがあるんだ~。マスキングテープも売ってるのかな。

[rakuten:shugale:836583:detail]


 「Swing Out Sister / Am I The Same Girl」 [音楽]





 仕事で車を動かしていて、ZIP-FMを流していたら、懐かしいメロディが聞こえてきた。

 とくにファンとかそういうことではなくて、当時、よ~く耳にしたなぁ、という曲。

 ラジオはテスト勉強のお供だったから、誰が歌っているのか、未だに知らないグループがいっぱいあって、でも曲だけは知っている、という。いや、タイトルすら、今は曖昧だったりするのだけど。

 この曲も、そうしたものの1つ。



D

 ★映像付きは埋め込みダメみたい。リンクはこちら


 少し前だったら――ネットがこんなにも拡がっていなかったら、レコード店(CDショップ)を物色して、アルバムを探しているところだったりする。

 そういう意味では、もう何度も書いているけれど、本当に便利でありがたい時代になったものだ。これはと思ったら、とりあえずYouTubeを物色すれば、結構、出てくるのだから。(動画や音源を上げてくれている人も感謝)


 上のPVのほうは、ヴォーカルの女性の化粧――というか演出?がちょっとやり過ぎで、音源オンリーのほうがよさそう(苦笑)だけど……。

 ↓こちらのライブは、映像も一緒に楽しめていいね。いきなり曲が出てくるのでビックリするけど(笑)。



D

 

 ついでに見つけた、もうひとつのヒットソングをリンク♪



D

   

 


 『劇団四季 オペラ座の怪人』名古屋公演 [ステージ]





 名古屋に久々登場。なんと11年ぶりだそうです。

 そんなに経ったかなぁ、という感じ。いつか見に行きたいと思っていたけど、これまでは子どもが小さくて無理だった。――と考えていたのだけど、今回、夏休みということもあってか、お子さんが多くてビックリ。さすがに泣き出すような小さな子は少なかったけれど、大人っぽい(?)内容だし、少々グロな場面もあるけどねぇ。

 さて、やっと? 念願かなったのは、娘がTVCMを目にしたとたんに「行きた~い!」と叫んだから。最近、コンサート等、ステージ物には全くといっていいほど、興味を示さなかったのに。

 なぜ?

 映画版の『オペラ座の怪人』を見たから。

 なんて分かり易い(笑)

 でも、まぁ、ミュージカル物を見て、それもこんなゴシックな物語を気に入るなんて、親の私でも正直、ビックリです。


 見てきた感想はのちほど。キーワードとしての「オペラ座の怪人」との妙な縁(?)をちょっと語りたい。

 最初は、創元推理文庫に入っている原作。とはいえ、いつかは読みたいと思いつつ、未だに手にしてませんが(汗)。

 2度目は、ポール・ウィリアムスの出ている映画を見て――併映していた、もう一方の作品がお目当てだったのだけど――そこに「オペラ座の怪人」を意識した衣装と演出で歌うポール・ウィリアムスがいた! 一緒に行った友人は、怖い、気持ち悪い、を連発していたけれど(苦笑)。“仮面を付けて”“オルガンを弾きまくる”ファントムの姿は、妙に目に焼き付いた。

 そうして3度目?は、山下達郎のバックバンド常連、難波弘之の作品。そのものズバリの「オペラ座の怪人」。彼らしいロマンティックなメロディと、おどろおどろしさを醸しだしたプログレらしいサウンドは、映像が浮かぶようで、とても好きだった。


 そうして、とうとう原作(に近い物語)に出会ったのが、このステージ。

 なぁんて、未だに原作は読めてないけどね。


劇団四季 オペラ座の怪人 :: 名古屋公演 プロモーションビデオ


D


 いや~、よかったです。とくにファントム役の役者さん(というか歌手?)。パンフのトップにお写真が出ていたから、いい日に行ったんでしょうか。高井治さんという方。

 美しい声質と圧倒的な声量。“主役”はファントムだった、とあらためて示してくれた。(いってはなんだけど、映画版は肝心のファントムが今イチ、主役らしくなくて、ちょっと物足りなかったから)


 映画と違い、台詞をなるべく(?)歌で綴るので、最初はちょっと違和感があった、という娘。でも、進んでいくうちに慣れて、気にならなくなった、そうな。

 たしかに、その辺が日本語の辛さかな~と思ったりする。基本、1音に1言葉、ではなくて「1音に1文字」だから、どうしても間延びして聞こえてしまうんだよね。だからといって、文字を詰め込むと、吉田拓郎になってしまうし(例えが古すぎる?)。


 ただ、昨今の他のミュージカル同様、テーマ的な曲が多いので、それらを聴いているだけでも――というか、聴くのが心地いい。

 とくにラストシーンの、遠くから聞こえてくるデュエットは、とても美しくて、劇場を出てからも長いこと、耳の奥で鳴っていた。


 制作発表会:YouTubeの映像のおしまいの方に、このデュエットが出てきますね。う~ん、いいなぁ。うっとり。


 桃のお菓子 [つぶやき]





桃のお菓子屋さん「桃花亭」

 家人が、友人にいただいたといって、持って帰ってきた。

 桃が丸ごと使ってある。真ん中の種の部分をくりぬいて、生クリームを詰めてある。お皿に当たる底の部分はパイ皮で、洋菓子っぽくもある。和洋折衷?

 友人の家のあたりでは有名なお店だそうだ。たしかに見た目の美しさは他にないし、味もさっぱりした甘さで、美味しい。生クリームのホイップ具合もちょうどいい感じ。味もしつこくない。

 早速、HPを探してみたら――パンフレットに全国発送します、とあったからなんだけど――送料もそれほど負担な額ではない。

 とりあえずは、敬老の日に、おばあちゃんたちに贈ってみようかな。

 それから自分、と(苦笑)。


 『シンプルでエコなたわしとこもの』 [クラフト]





 書店で見つけて、思わず「カワイイ~♪」。

 ドーナツの形というのがイイ。

 もう1冊、違う形を載せた本があったけれど、やはりドーナツの魅力――引力には勝てなかった~。


 このエコなたわしという物、単なる編みぐるみ、小ものではなくて、食器をゴシゴシ洗う。あのタワシです。

 アクリル毛糸で編んだものだと、不思議に洗剤無しでも、食器の油汚れがキレイに落ちる! 実際に端切れっぽく編んだアクリル毛糸を使ったことがあるので、これは本当。

 いわば、洗剤いらず。=エコ、というわけですね。


 ただ、このエコたわし、製品は案外、高い。

 アクリル毛糸自体はお安いので、ちゃちゃっと編んだ方が手軽に使える。こうして、いろんな形のものを自由に使えて楽しいし。

 なぁんて書いてきて、本代の方が掛かってるじゃないか、と思えてきた……。

 まぁいいや。元が取れるだけ、せっせと編んで使って、洗剤代とチャラにしよう。




 『サマーウォーズ』 [映画]





 娘にせがまれ?映画館へ。受験生のくせに……と言いたいのを堪え。お盆ということもあって、誘う相手がいなかったらしい。こちらとしては、山下達郎がエンドロール・タイトルソングを歌っている、ということもオーケイする要因だったかも(苦笑)。


サマーウォーズ オリジナル・サウンドトラックs

 少し前に「こんな映画」と見せられたポスターの絵柄といい、あらすじといい、(こういう映画なんだろうな)と予想していた通りの内容、展開、ツボ、オチ、の作品だった。

 ということは、あまりアッと驚くどんでん返しや新鮮さが無かった、とも言える。

 なんというか、宮崎さんの『ポ~ニョポ~ニョポニョさかなの子~』を見たときの、片時も眼が離せない、何処へ観客を連れて行くのかてんで予想が付かないストーリー展開、あっと驚く登場人物、といった“センスオブワンダー”感はゼロに等しい。

 かといって面白くなかったかと言えば、そんなことはなく、そこそこ楽しめた。

 まぁ、ある意味、予定調和というか。

 全面に性善説を打ち出して、日本は平和だなぁというか。


 今という時代に、若者に大人が言いたいこと、伝えたいことは、こういうことなんだろうな、それを分かり易く取っつきやすい形で示した作品、と言えるかも。(監督の細田氏はいくつなんだろう? 年代は?)


 ただ……、ちょっとその田舎の大家族、に言及させてもらえれば。

 そうした人間関係の良い面が、現在の個々人がバラバラになったような時代、状況に必要では、という訴えは分かる。けれども、その“田舎”で――ちょうどお盆、帰省の時期だなぁ――、いわばこき使われる“嫁”の立場である私には、素直に頷きかねる点が、多々。

 都会で育つ子どもにとっては、そうした大人数、大家族の中へ放り込まれる経験というのは必要なんだろう、と頭では理解できても、“嫁”としてそこへ行く者としては、なるべく避けたい場所なのだ。

 とは、男性の監督には理解しがたいんだろうな……。*1

 これ以上、続けると別の問題に入っていってしまうので、このくらいにしておくけれども。これを「気持ちのいい映画だった」「泣けた~」と言っていられるのは、そうしたしがらみのない、しがらみを体験したことのない若い人たちなんだろうな、とは思った。



 物語に戻れば。

★DEEP FOREST/幻影の構成

 ↑こちら様が書かれているように、これは『ウォーゲーム』だ~と私も思いました。

 ウェブのすべてをOZシステムが担っているところは、少し前のマイクロソフト独占、のイメージかな。せっかくのWebも1社?が独占してしまうと脆い、というのは皮肉のつもりでしょうか。


 OZ=オズと聞くと、つい樹なつみさんの、そのものズバリの『OZ』を思い出してしまう。この映画のOZワールド、ヴァーチャルな世界の表現は、色合いも造形も可愛らしく、すんなり受け止められそう。――ネットで検索したら、『デジモン・アドベンチャー』というキーワードがちらほら――ああ、なるほど。

 “敵”と化したプログラムと闘うアイテムが花札、というのも、イメージ造形的に美しく、日本人であること、の心性をくすぐる。


 その電脳世界にアクセスするのに、キーボードとケータイなの? と娘が訊いてきた。まぁその辺は、現在と同時代という設定で、わかりやすさを優先したのでは。

 ちなみに映画『JM』でキアヌは(役名忘れた)、頭に埋め込んだソケットに直接、コンピューターを繋いで、デジタル世界にジャックイン、キーを開ける、扉を開く、というイメージを手で操作していたけれど、作品内の時代が違うということ、映画の視聴者のターゲットが違う、ということでしょうね。



 まぁ、あちこち突っ込みどころ満載ではあるのだけれど――いくら問題のプログラムを作ったのが身内だとしても、何故、長野の山中の陣内家“だけ”に関わってくるのかとか、肝心の“泣き”のエピソード、脇腹の子、侘助を引き取った若い栄さんの元で、なぜ侘助が横道へそれていってしまったのか、とか、細部の説明がやや薄いけれども、キリがないので単純に青春映画として楽しむこと。これが一番、かな。

 OZでのバトルシーンも、可愛らしいアバター(と、毒々しい敵プログラム)のおかげで、気持ちよく見ていられる(?)し。


 あと、こちらも何かと論議になっているようすの“声”。

 近ごろの若い声優さんたちの――女声というか少女役の人の、妙に甲高くおもねるような、男声も妙にイケメンを表現してる風?の作り声――つまりステレオタイプな役柄声に飽き飽きしている者としては、俳優さんたちの自然な喋りは、非常に好感が持てました。

 映画として楽しめた要因の――充分すぎる一つ、でもあったと思います。



僕らの夏の夢/ミューズ

僕らの夏の夢/ミューズ


*1:と書きましたが、この陣内家に集まってくるのは娘とその子どもたち、つまり女性たちが中心でしたね。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。