SSブログ

 『水没ピアノ』 [小説]


水没ピアノ 鏡創士がひきもどす犯罪 (講談社ノベルス)

 読了ではなくて、途中で放り出してしまった本。(図書館に返さなければならなかったので。)

暗澹たる日々に埋もれた無様な青年。悪意から逃れられない少女を護り続ける少年。密室状況の屋敷で繰り広げられる贖罪を含んだ惨殺劇…。水没した全てのもの。そして、その果てに浮かび上がる真相…。記憶と密室のミステリー。

 三つの話が同時に進行してゆくのだけど、どれも暗~い話。あの“メフィスト賞”を取った作家だけに、独特の世界を創りだして、まさしく今の作家という雰囲気。

 まぁ、ラストまで読んだわけじゃないので、あんまり偉そうなことは言えないけどね。

 舞城王太郎(の『阿修羅ガール』)に似て、作者の分身?と思える探偵役の人間が出てくるのがなにか面白い。

 次に図書館へ行ったときに――って、今、借りてる『みんな元気。』読み終わるかしらん。それはともかく――また借りてこようかな。この系列の作家さんは、人気があるとみえて、タイミングがずれるとなかったりするけど。


 娘が読んでます……『女子大生会計士の事件簿』 [書籍、雑誌]


 いつ頃から言い出したのか……。何を思ったか見たか「私、会計士になる!」と宣言した中学生の娘。

 べつに表題の本を読んだから、というわけではなく、こちらにしては結構、唐突に言い出したから、おどろいたのだけど。

 テレビのバラエティーやドラマで近ごろ“弁護士”がやたら取り上げられてる。陪審員制度を取り入れるとかで、ロースクールが増えるそうな。勉強は大変だけど、チャレンジしてみたら、なんて冗談まじりに話していたら、さすがにそこまでのアタマはない(?)。そこまで“勉強”するのもイヤだ、とか。(;´_`;)

 祖父に話したら「弁護士と同じくらい、大変だぞ」と言われて、「ええーっ!」となったが、「でも、いいもん、なりたいもん」。一番ではなく二番手なら大丈夫とでも考えたのか?

 まぁ、夢があるのはいいことなので、とりあえずハイ、ハイ、と聞いているけれど……親ばかちゃりん、ネットでこの本を見つけて、即、購入してしまった。

 推理小説じたてで、なかなか面白かった。コミックス化されたそうだけど、それもわかる、といった内容。というより、元々コミックス的。タイトルからして、そうだよね。

 この“女子大生”は萌ちゃんというんだけど――会計士免許1級なのに、なんで女子大生?――下っ端のカッキーとの掛け合い漫才みたいなやりとりが楽しい。“お勉強”には向かないけれど、「会計士の日常」がよくわかる。なかなか泣かせる場面もあるし、わるい本(て何?)ではないと思う。繰り返して読みたいとは思わないけどね。



 “翻訳作法”柴田元幸さんが載ってるんで [書籍、雑誌]


ユリイカ2005年1月号 特集=翻訳作法

ユリイカ2005年1月号 特集=翻訳作法

 タイトルが「詩と批評」。う~ん、迷う。メルマガで宣伝されてて“柴田元幸”さんの名前にひかれて飛んでったんだけど。とはいえ、アマゾンでのカスタマー評に、

日本の小説ばかり読む友人に勧めても、冷たい反応しか返ってこなかった。まあ、当然だろうけど。

とりあえず、海外小説が好きなら、読んで損はないと思います。ええ。

 とあったから、一応、買ってみようかな。

 私の評は、それから。


 タツローの新譜を忘れていた [音楽]


FOREVER MINE/MIDAS TOUCH』。実は19日発売、でよかったのだけど――そう、手帳にメモっていた――買いそびれた! と思ったのは、13日ごろだったかな、とあるメルマガに発売、とあったから。

 まぁ、べつにいいんだけどね。当人のFM番組、“サンデー・ミュージック”や、他の番組でもバンバン流れてるし、手元にないからといって困ることはない(今のところは)。

 ゆっくり買いましょう。


FOREVER MINE/MIDAS TOUCH

FOREVER MINE/MIDAS TOUCH


 なんだかんだ言っても、この人の歌声が聞こえてくると、ホッとする。独特の声質と歌い方は、他のどんな歌うたいとも違って、心に響く。

 二十歳のころは、もうひとり、“アル・スチュアート”が“心の友”だったんだけど、所詮は海の向こうの人。徐々に情報が入ってこなくなって、文字どおり遠くなっていってしまった。(エリック・カルメン同様)

 そうはいっても、同国人のアーティストでも、人気がなくなっていったり、本人が活動をやめてしまったりしたらおしまいなんだけど。この人の音楽にかける情熱は、そりゃスゴイので(なあんて、見てきたように書いてますけど)、安心して“追っかけ”ていられます。(^_^;)

 ちなみに、今回の曲のほうが前回のシングル曲『忘れないで』より好きかな。やっぱり、短調(マイナー)な曲は、達郎のイメージからすると、ちょっと……。竹内まりやが「達郎にしては、濡れたメロディ」と表現していたけど、KinkiKidsに提供した『硝子の少年』みたいに、むしろ人に歌わせる方がいいような気がする。余談ですが。カップリングの『ラッキー・ガールに花束を』は、ポップで聴きやすくていい。

 て、前作の話をしていてどうする。

 そうはいっても、手元にない~。聴き込むには時間が……。

 というわけで、感想はまたいずれ。


 尾崎翠をさがして [書籍、雑誌]


 タイトル、「~探して」と書きはじめたのだけど、そうしたサイトがあるので、ちょっと遠慮してひらがなにしてみたら、なにやらニュアンスが違って見えるではないの。後者のほうは、さがしてよ、と頼んでいるように感じるんだけど、私のもうそう?

 それはともかく。

 某新聞の書評欄を読んでいたら、浜野佐知さんの本の紹介があった。

女が映画を作るとき (平凡社新書)

女が映画を作るとき (平凡社新書)


『百合祭』『第七官界彷徨-尾崎翠を探して』という映画を撮った人、という認識だったが(参考:旦々舎)、その『第七官界彷徨』から、久々に尾崎翠を読みたくなった。

 持っているのは、筑摩文庫の『尾崎翠 (ちくま日本文学全集) ちくま日本文学全集

』のみ。

 こうした手軽なものは他にないかと探したら、上下巻の集成があったけれど、「第七官界彷徨 尾崎翠を探して OSAKI MIDORI」というサイトに

文庫版。上巻は代表作をはじめとする小説と書簡など、下巻は初期作品に少女小説、戯曲、シナリオ、映画評論など。「中野翠編・解説」ということで大いに期待されたが、編集に特に工夫なく、印刷は上下巻で異なり、特に上巻の書体、版面が読み難くて汚い。「あとがき」も冴えが見られず、オザナリ。まったく期待外れの「集成」となった。いったいに「美しい本」を作ろうとする気合いが編集部に欠落しているのではないか。

 だそうで、ちょっと期待はずれ。

 他に、『迷へる魂』というのが面白そうだったが、やはり

全集と同じ野中ユリ装釘の瀟洒なアンソロジー。収録作品=「初恋」「詩人の靴」「歩行」「こほろぎ嬢」「木犀」「匂いー嗜好帳の二三ペエヂ」「山村氏の鼻」「アップルパイの午後」「途上にて」「神々に捧ぐる詩」「第七官界彷徨」「『第七官界彷徨』の構図その他」。解説=山田稔「静寂の力-尾崎翠を読む」稲垣真美「尾崎翠の人と時間」。早くも稲垣氏の恣意的な解釈が混じり、高橋丈雄を匿名にしたり、下駄は「妹を託する」説を堂々展開。

 とあり、ちょっと読書意欲をそがれる。

 他に、『不思議の国のララ (パサージュ叢書)』というのがあって、翠作品のなかでは、一風変わった小説を集めたものらしい。こっちのほうを先にしようかな。

 以前から系統立てて読みたいなとは考えていたのだけど、購入するには予算が追いつかない。図書館で借りればいいのだけど、地元の図書館は……はっきりいって、中身貧弱。

 まぁ、そうはいっても、全集くらいはあるかも。なかったら、愛知県図書館で借りてきてよ~(以前、そういう例あり)。べつに買ってくれとはいわないからさぁ。

 ――地元の図書館は、リクエストはできるんだけど、毎回「購入を考えてみます」と言われてしまうんだよね~。田舎だからしかたないけど。まぁ、児童書のほうに力を入れてくれてるみたいなので、それは感謝、評価してますけどね。――

 あるいは、名古屋市内の図書館で借りるか。実家のある区内の図書館でよく借りるんだけど、車で行かないとなぁ。全集しかなかったら、持って帰ってくるのがちょっとツラそうだし。(^_^;)


 吉田美奈子のDVD [音楽]





Voice in the wind The Concert~Vision 4 YOSHIDA MINAKO with BRASS ART ENSEMBLE [DVD]

Voice in the wind The Concert~Vision 4 YOSHIDA MINAKO with BRASS ART ENSEMBLE [DVD]

 HMVから案内メールが来て、同名タイトルのDVDが出ることを知った。

 このところ、ライブに行けないから……。むしろ子どもが小さいときは、義母に預けて夫とふたりで出かけたりしたものだったけれど、近ごろはそうもいかない。中学生となれば、ひとりで留守番できる年ごろではあるけれど、夜間にひとりにするのは、やっぱり心配だし、それに何より子どもの「自分たちばかり遊びに行って」という言葉がコワイ。

 そんなわけで、ライブを家で見られるのは、とってもありがた~いことなのだけれど……あの独特の空間に浸りたい私は、ちょっとためらってしまう。

 彼女が現れたときの客席の興奮、かけ声。バックバンドの研ぎ澄まされた音が響いた瞬間。彼女の第一声が出たときの、あのぞわっと背筋が震える快感。

 そうしたものを体験するには、家族が寝静まったころに、ひっそりと“鑑賞”しなくてはならない。誰にも邪魔されずに浸りきるには。家族のいない日中でもいいけど、何かをしながらとか、ピンポーンと宅配便がやってきたとか、いちいち中断されるのでは何にもならないから。

 う~ん、迷う。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。