SSブログ

須永朝彦「天使」~復刊? [小説]


 先月あたりだったか、久しぶりにこの作家さんの名前を耳にして、ためしに図書館を検索してみたら入っている! ということもあって読んでみた本。
 かなり以前に、"耽美"というキーワードで存在を知り、いつか図書館で借りようと思いつつ、そのままになって今に至っていた。

 それが今回、(Amazonではなく)bk-1からのお知らせで、復刊(?)を知った。
 怪奇モノのアンソロジー作りや、過去の作品の復刻などに精力的に取り組んでいらっしゃる東雅夫氏のプロデュース(?)。これも、その復刻のリストに引っかかったのかな?
 あとは――巻末に解説とあるので――、例によって?千野帽子さんが絡んでいる様子。

 このごろは少々、帽子氏の文章に飽きが来ていたとはいえ、いわゆる「女子供用の」――いや、子ども向きの本は、ある意味、地位をきっちりと築いているから、「女」のみ、というべきか――本は、文壇史からは無視、あるいは抹殺されてきた、という歴史がある。
 それらの隠れた、埋もれた作品群に、あらためて日を当てる作業には、感謝の意を込めて拍手を送りたいし、エールを送り続けたい。



 さて、図書館に入っていたのは、自費出版かと思えるような、聞いたこともないような出版社のものだったので驚いたのだけど。大型で、分厚い表紙は、そこそこ豪華。活字も大きめで、むしろその点が、この手の本には少々品に欠けるように感じられたものの、めっきり視力の落ちている私には、読みやすくありがたかった。

 それが新装オープンとか。
 カバー(装丁)が変わり、後書きが付けば、内容も違ってみえるかもしれない。



天使

天使

  • 作者: 須永 朝彦
  • 出版社/メーカー: 国書刊行会
  • 発売日: 2010/07/23
  • メディア: 単行本






 私が図書館で借りて読んだのはこちら。↓
 (表紙画像が出ませんね)



天使―須永朝彦短篇小説集 (1975年)

天使―須永朝彦短篇小説集 (1975年)

  • 作者: 須永 朝彦
  • 出版社/メーカー: コーベブックス
  • 発売日: 1975
  • メディア: -




 内容的には、古い作品のせいか、類型的というか、同人誌の域を出ないというか。(ちょうど、中島梓さんが「JUNE」を盛り上げようとしていたころに、この手の作品があったなぁと思い出す) 文章体が、こうしたテーマにしては、荒っぽく即物的なので、深みがないと感じてしまう。
 単純に、テーマそれ自体や、プロットを楽しむというか。

 鏡花的な文章だけが耽美じゃないと言われれば、たしかにそうなのだけど。テーマにそぐわぬ(?)荒っぽさが面白い、という読者もいるかもしれない。


 先程も書いたように、文壇史からは無視、あるいは抹殺されてきたような、非日常的で退廃的なテーマという意味では、復刊で次の時代に存在を知らしめておくのは有りなのかもしれない。このごろは、こういうテーマを、こんな風に書く作家さんも減ってきてる感があるので。








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

 『千年の黙』文庫版が出てた [小説]





 かなり前に単行本の感想を書いたのだけど、その本が文庫本になっていた!

 文庫版

千年の黙 異本源氏物語 (創元推理文庫)

千年の黙 異本源氏物語 (創元推理文庫)

 出たのは6月ごろ? う~ん、見過ごしてたなぁ。

 なんて、文庫は出版数が多すぎるので、逐一チェックしていたら大変なことになってしまうけど。

 以前に単行本を図書館で借りて読み、手元に置きたいなぁと思ったくらいだったから、この際、文庫版を手に入れて、もう一度、読もうかな。

 このところ、角川文庫のビギナーズ・クラシックにハマっている娘にもオススメしたいし。


 単行本

千年の黙―異本源氏物語

千年の黙―異本源氏物語


 『夏子の冒険』 三島 由紀夫:著 [小説]





 しばらく前に、古書店で購入した『夏子の冒険 (角川文庫 緑 212-6)』(表紙画像が出てこないな~)、ようやく読了。

 ようやくというのは、私より先に娘が「読む!」と持っていってしまったのが原因ですけどね。


 それはともかく、これを、わざわざ古本屋で探したのは、『文藝ガーリッシュ 素敵な本に選ばれたくて』の元ネタ――某中○新聞の夕刊で連載していたコラムで興味を持ったから。連載自体、面白く読んでいたのだけど、そのときに「へぇ、三島由紀夫って、そんな本も出していたのか~」と思ったのがきっかけ。

 そんな苦労して手に入れたのに、最近、復刻版が出てビックリ。『文藝ガーリッシュ~』の影響もあるのかしらん。


夏子の冒険 (角川文庫)
三島 由紀夫
角川グループパブリッシング
売り上げランキング: 262124

★キーワード:

Amazon:『夏子の冒険 (角川文庫)

楽天:『夏子の冒険改版



 お話自体は、ジュブナイル的な軽いノリで読める。今なら“三島がライトノベルを書いた!”てなものか。そうはいっても、そこは三島。文章は流れるように綺麗だし、物語もしっかり作り込んである。背景となる北海道の風俗、描写もプロフェッショナル(って、どういう褒め方や)。

 なので、筋書きや夏子の性格設定などの少々の古くささは、目を潰れる範囲内。

 ただ、夏子がプチブルなお嬢様で、何か分からない“情熱”に突き動かされて、一見わがままに見える行動を取る、というあたりは、この本の書かれた“時代”を考え合わせないと、理解しづらいかもしれない。

 自由なようでいて、実は生きづらさを感じている現代の女性たちには、共感できる部分が大きいのではと思うけれども。


 世は“草食系男子がモテ”うんぬんとやっているけれど……。反面、女たちは、夏子のように“情熱”を内に秘めた男性を求めているのでは、とも思う。自分自身が、その情熱を表現できる女性たち以外は、ということだけれど。

 ――ということは、この本の時代の女性は、“自分自身で表現”が出来なかったからこそ、相手にそれを求めたんだなと、そういったことも透けて見えてくる。(“本当は肉食系が好き”とか、そういう意味ではないので念のため)

 そういえば……草食系ではないけれど、物語の最初のころに夏子が、付き合っている男性陣を昆虫に喩えて評しているところがあって、笑ってしまった。甲虫、蟋蟀=キリギリス、紋白蝶etc. さしずめ「昆虫系」か?


 それにしても「熊撃ち」なんて超非日常、現代では味わえないイベントですよねぇ。


三島由紀夫マップ~オンライン書店ビーケーワン






文藝ガーリッシュ    素敵な本に選ばれたくて。
千野 帽子
河出書房新社
売り上げランキング: 150195

★キーワード:

Amazon:『文藝ガーリッシュ 素敵な本に選ばれたくて。

楽天:『文藝ガーリッシュ


 『1Q84』村上春樹の新刊、どうするかな…… [小説]





 IQ=アイキュー、と間違って読んでいたけれども『1984』、ジョージ・オーウェルだっけ、の作品を意識していたんですねぇ。


 で、この『1Q84』少し前から評判になっていたけれども、個人的には図書館で借りればいいや、と思っていた。なにせ2巻本。両方買ったら予算が……。(このところ、手芸関係の本を買ったりしているので余計に)

 発売直前になって、予約だけで完敗、出版社が増刷をかけた、などといったニュースでメディアが大盛り上がり。それに煽られたか――単に話のネタという面もあるのだろうけど――「いっちょ買ってみるか(読んでみるか、ではないところに注目)」という人が増えているように感じる。

 ……のは相方の話から。会社で話題になっていて、興味を持っている人が結構いるらしい。


 ただ、こうなってくると、当初の“図書館で”という計画(?)が、困ったことになってくるなぁ。予約の数が増えているはずで、今申し込むと手元に来るのは2~3か月先になるだろう、と思われるので。

 まぁ、いいけどね。とりあえず読めれば。(前作の『海辺のカフカ』以来、少々懐疑的になってます)


1Q84 BOOK 1
1Q84 BOOK 1
posted with amazlet at 09.06.06
村上春樹
新潮社
売り上げランキング: 1

★キーワード:「1Q84 BOOK 1


1Q84 BOOK 2
1Q84 BOOK 2
posted with amazlet at 09.06.06
村上春樹
新潮社
売り上げランキング: 2


★キーワード:1Q84 BOOK 2



1984年 (ハヤカワ文庫 NV 8)
ジョージ・オーウェル 新庄 哲夫 George Orwell
早川書房
売り上げランキング: 4171



★楽天ブックス

1Q84 BOOK1 (4月-6月)

1Q84 BOOK2 (7月-9月)


 執事モノ [小説]





 今日から執事ネタ(?)のTVドラマをやるそうだ。

 見る気はないけど(笑)。

 このところ、CMやらコミックスやら、そしてドラマまで、執事ネタが多いように感じられるのは、もしかしたら『ジーヴス』のせい?

 などと思ってしまった。


比類なきジーヴス (ウッドハウス・コレクション)
P.G. ウッドハウス
国書刊行会
売り上げランキング: 35719

★キーワード:比類なきジーヴス (ウッドハウス・コレクション)


 面白いですよ、これ。ダメダメ若旦那と、それを助ける賢い番頭(執事)、といった役どころで繰り広げられるドタバタ・コメディ。

 少し前から刊行されはじめ、じわじわと人気を得ている様子。

 といっても、話自体はワンパターンなので、2冊ほど読めば、もう充分でした。これ↑よりも、文藝春秋社のベスト本のほうが良いかもなぁ。

 気持ちが沈んだとき、暇をもてあましているときなどは、よく効きます(?)


ジーヴズの事件簿 P・G・ウッドハウス選集1 (P・G・ウッドハウス選集 (1))
P.G.ウッドハウス
文藝春秋
売り上げランキング: 101605

★キーワード:ジーヴズの事件簿 (P・G・ウッドハウス選集 1)


 『テンペスト』 池上 永一:著 [小説]





珊瑚礁王国の美少女・真鶴は性を偽り、宦官になる―。

テンペスト  上 若夏の巻
池上 永一
角川グループパブリッシング
売り上げランキング: 7613

★キーワード:テンペスト 上 若夏の巻


 男装の美女(というより美少女だが)と言えばトキメクけど、“宦官”は……。ちょっと引っかかってしまった。古い歴史映画とか、三国志などの小説、あるいは横山光輝先生の中国ものに出てくるような、ちょいと腹の出た、服装だけはきらびやかな、皇帝におもねる中年役人(?)、というイメージが強すぎて。

 少し、その辺で、感覚、センスの違いのようなものを感じたのだけど。

 それはともかく。

 痛快冒険活劇?

 になりそうな雰囲気を持つ物語。

 琉球王国という、ごく近いのに、なじみの薄かった国のお話。面白くないはずがない!

 美少女真鶴に対して、美少年のライバルが出てきたり、厳しい師匠、オモロイ師匠、実にキャラクターが多彩。このままコミックスのようだけれど、本当に“絵”にしたら豪華絢爛で楽しいだろうな。そう思わせる。


 ――のだけど。

 途中でダウンしてしまいました……。

 年末で気分的に慌ただしかったのと、図書館で予約したのはいいけれど、次に待ってる人がいて継続ができない、というのが何となく急かされているような気がして。(こんな分厚い物語、2週間では読み切れませ~ん)

 それと、主人公たちが書く“候文”が、所々に添えられているのだけど、これをいちいち読んでいると、とたんにスピードダウンする。えっと、話はどこまで行ったっけ?

 琉球の歴史を教えてくれると思えば仕方がないのだけど、どうにも焦れったくて、ここで引っかかってしまう。

 今どきの本らしく?軽い描写が楽しくもあるのだけど、妙に細かくねちっこい所もあって、そういう箇所では、やはり展開がスピードダウンする。

 エンタメではある。けれど、じっくり読み進むに越したことはない。その辺のバランス、スピード感が、どうも合わない。


 というのも、途中で置いた理由かな。

 単にトシなのかもしれないけどw

 もう少し、気持ちと時間の余裕が出来たら、図書館でもう一度借りて(オイ!)読み直そうかと。(このままになりそうな感もあり……)


テンペスト 下 花風の巻
池上 永一
角川グループパブリッシング
売り上げランキング: 3890

★キーワード:テンペスト 下 花風の巻


 『西の善き魔女』と『西の魔女が死んだ』 [小説]


 映画になった『西の魔女が死んだ』が評判のようで、原作者のファンとしては嬉しい。映画はまだ見てないのだけど。

 なぜかそんな折に、似たようなタイトルの本『西の善き魔女』を読むことになってしまった。

 なってしまった、とは失礼な言い方かもしれないけれど、きっかけは娘が読み始めたこと。

 彼女は、本を読んだり映画(TVドラマ)を見たりすると、中身を話したくてしかたがない性格で、物語をまるで自分の手柄のように話して聞かせる。最初は、フンフンと聞いていたのだけど……。

 (それ、元は私の本じゃないの!)

 読む前に全部バラさないでよ!


 こちらも著者の荻原規子さんのファンということで、本編全4巻、出版された当時に購入してあったもの。“積ん読"になってしまったのは、単に私の怠慢ではあるのだけど、重厚な児童文学を書いてきた著者が“初めて挑むライトノベル"(当時はまだラノベという言い方はなかった気がする)として、イラストも漫画チックな新書として出たため、買ったはいいが何となく読みどきを逸して今日まで来てしまっていた。

 (娘の)話に付いていけるように、ちゃっちゃっと読むから。というわけで、やっと手に取った、というわけ。


 改めてAmazonを見てみると、単行本になり文庫版も出ている様子。「WIKI:西の善き魔女」によると、イラストが単行本だと佐竹美保さんで、こちらは本来の?児童文学らしい扱い。

 だけれど、元々が軽いタッチの、ラノベに属するタイプのもの。(さすがの描写力、構成力は、イラストと噛み合っていない感はあるが)

 Amazonの、相反する評は、それを表しているんでしょうね。『空色曲玉』級の物語を予想してページを開くと肩すかし。ラノベとして読み始めると、ちょっと重い感じ。

 こちらが元々のノベルズ版。(1の画像が出なかったので、2を載せました)



西の善き魔女〈1〉セラフィールドの少女 (中公文庫)
荻原 規子
中央公論新社
売り上げランキング: 54129


 池内 紀氏翻訳 カフカ『変身』 [小説]





 ワールドカップに毎日(毎夜、ではなく(^_^;)入れあげて、少々、疲れ気味。 なんて、ゲーム観戦ならしかたがないけれど、終わった(ハズの)日本代表について、あちこちから煙が上がりつつあるようで、つい、野次馬根性を出して見に行ってしまうから。私って馬鹿。

 で、気分を落ち着かせるために、少し前に買っておいたこの本をとりだして、読んだ。

変身―カフカ・コレクション

フランツ カフカ Franz Kafka 池内 紀 白水社 (2006/03)






 池内紀氏の翻訳シリーズ。こういうのもブランド志向というのかな。でも、長年の氏の仕事がいいからこそ、一定の評価を得ているんだものね。 カフカの名も、少し前に出た村上春樹の『海辺のカフカ』で、かなり知れ渡ったんではなかろうか。私の中高生のころは、必読書に指定されていたものだったけど。


 で、高校生くらいのときに一度、読んだ(というか読まされた)と思う。けど、内容はすっかり忘れてた。とはいえ、 「朝、目を覚ましたら虫になっていた」 というフレーズは、書名すら出てこないような人でも知っているのではないだろうか。SF的な発想と思いきや、淡々と物語はすすみ、意外な結末でおわる。意外、というのは、さまざまな物語に慣れた現代人にとって、という意味で、あっと驚くオチ、ということじゃない。


 そのオチは、なんとも後味がわるい。けれど、妙な味わいもあって、どっちとも整理できない気持ちが渦巻く。人間てのは、いつも、どこでも、変わらないものなんだな……。


 中学生の娘にも読ませたいと思った。短編だし、ひねった表現が出てくるわけでもない。池内氏の訳文はこなれていて読みやすい。多分、学生のころに読んだとき、??? だったのは、(わかりにくい)訳文のせいもあったのでは、と思う。言い訳? 少しばかり当時のヨーロッパの生活ぶりに理解しがたい部分があるものの、巻末には親切に解説や著者の記録がのっているので、読解の助けになる。 まぁ、中学生には、深いところまでは理解不能だろうな、とも思う。「何がいいたいのか、わからない」とか言われそう。それ以前に、「虫、気持ちワル~イ」と敬遠するかも。なるべく、“親しみのある”虫を想像しながら読むといいよ、と助言することにしましょう。(^_^;


 ところで、著者のカフカは、チェコはプラハの出身。当時は、オーストリア帝国領ボヘミア王国と呼ばれた地域だったらしい。コナン・ドイルの『シャーロック・ホームズ』シリーズに、『ボヘミアの醜聞』という話があって、私はこれでボヘミアという国を知りました。(^_^; この辺りの複雑な歴史は、折しも、前回のエントリーとも関連して、平和ボケと言われる日本人の私に、少なからずショックを与えてくれる。


 もっと勉強しなきゃ。 ↓この本も参考になりそう。





サッカーが世界を解明する



フランクリン フォア Franklin Foer 伊達 淳 白水社 (2006/05)





 『博士の愛した数式』読破 [小説]





博士の愛した数式
博士の愛した数式
posted with amazlet on 06.04.02
小川 洋子 新潮社 (2005/11/26)

 文庫版を買ったのはいいけれど、外出先で読む本にして鞄に入れっぱなしだったせいで、読了に少しばかり時間がかかってしまった。

 最初に(単行本を)図書館で見かけたとき、変わったタイトルに心惹かれたのだけど、他にも借りたい本が山ほどあって、そのときは断念。次に行ったときには、もう借り出されていて、以来、なかなか縁がなかった。

 そうしているうちに、本屋大賞に選ばれ、あれよあれよと売れ筋、人気作に、映画化の話まで持ち上がって……。

 そうなると、私の“天の邪鬼な精神”が本作から気持ちを遠ざける。今回、文庫になるまで、なかなか読む機会がなかった。

 バカですね~。(>_<)ヽ

 ときに私のメインストリーム嫌い(?)は、私に損をさせる。



 いや~、いい話でした。

 主人公の女性の1人語り(1人称)なんだけれど、彼女の性格を表すかのように――って当たり前なんだけど――淡々として静謐な描写、生真面目な文章が、心地よく作品内世界に浸らせてくれる。

 ファンの人に言わせると、小川洋子さんにしては、“いつもの”毒がなく、ちょっぴり魅力に欠ける、そうだけれど、作品としてはこれでいいのではないだろうか。ラストでは思わず涙しちゃったし。

 「泣きの入る話」が最近の流行(?)みたいだけれど、安易な病気ものとか悲劇だけが涙を呼ぶわけじゃない、という恰好の見本みたいな本。

 大体、死に別れるとか病気とか、悲劇が悲しいのは当たり前なんだしね。それ以外のところ(テーマや描写)で、じんわり来る涙、胸に迫るものを体験して欲しいなぁ、と(活字中毒者としては)思う。その点、本作はぴったり。

 タイトルにあるとおり、陰の主役は“数字”、あるいは“数式”。でも、それはお堅い解説書みたいな役割でなく、出てくる人物たちと複雑に絡み合っていて、とても魅力的なものに思えてくるから不思議。

 もちろん、「博士」がそのように語ってくれるから、という理由もあるのだけど……。

 近ごろ、子どもが中学生になったせいで、あれこれ数学の本を買い込んでいる。楽しいものも多くなってきたけれど、この本は、それらに加えて、子どもたちを数学好きにする格好の書だとも思う。

 こんなにも魅力的に「数式」の語られた物語があっただろうか。とは、あちこちの書評に書かれた言葉だけれど、おおいにうなずける。

 「博士」は野球好きで、野球を数字で語ってもくれるのだけど、それらが相まって、この世は不思議に満ちているってことを実感させてくれるのだ。

 まさしく「センス;オブ・ワンダー」。

 そして、それだけではないところが、この本をさらに魅力的にしてる。後書きにもあったけれど、本作ではけっこう重要な役割をする、ある“数”。これを見つけたときには、作者は小躍りしただろう、と。

 いや~、数字の不思議と同等に、こんな“偶然”もまた、この世の不思議といってもいいかもしれないなぁ。ミステリー並に、ゾクゾクした。

 というわけ(?)で、この本は、実に多彩な面白さを抱えている。SFでもあり、ミステリーでもあり、(ほのかな)恋愛物でもあり、啓蒙書の役割もしていて、色んな人に読んで欲しいなぁと思う。

 とくに、子どもたちに。

 少し硬い感じの文章が、取っつきにくいかもしれないけれど、主人公の子ども(ルートと呼ばれる)が、陰の主役でもあって、彼に寄りそって呼んでいけば、楽しいと思う。

 野球嫌いな私でも、野球って楽しそう、なんて思ったくらいだから。


★bk-1

博士の愛した数式
小川 洋子著
(・e・)


 『インストール』文庫版 [小説]





インストール

インストール

綿矢 りさ by Amazon

 文庫本になりましたね。

 新作の短編『You can keep it.』も収録されているとか。

 作者の綿矢りさは、『蹴りたい背中』が芥川賞になって一躍、話題の人になったけれど、私個人では、この「インストール」の方が好き。

 『蹴りたい~』は、たしかにブンガク的には深化していて、傑作かもしれない。『インストール』では、芥川賞は無理だったろう。でも、オハナシ的には、こちらのほうが楽しい。

 ちょいと引きこもり気味な、受験勉強に飽きた?女子高生が、エロ・チャットのバイトをする。誘ってきた小学生の男の子は賢くてナマイキ。その子の母親は、ちょっとピントがずれている。

 でも、その辺の描写の軽いフットワークが、“重い”純ブンガクに疲れた頭にはちょうどいい。

 正直、『蹴りたい~』は、読み通すのが苦労だった。“教養”としてでなければ、放り投げていたところ。テーマもプロットも私のシュミじゃない。


 ああ、勝手なこといってるなぁ。(^_^;

 『You can keep it.』は、どちらかと言えば『インストール』に近い作風らしくて興味はあるけど、批評は賛否両論のよう。

 だとしたら、むしろ私は読んでみたい。


 文庫本だと、うちの近所の図書館には入らないし……。うう、買って読むしかないのか。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。