SSブログ

 『俺たちフィギュアスケーター』 [映画]


 たしか娘と映画館へ行ったときに、予告編を見たのだと思う。もう、大爆笑。

 さすがに映画館へ見に来ようとは思わなかったけれども(映画の料金は高いよね~)、DVDが出たら絶対に見よう、と言い合ってた。


俺たちフィギュアスケーター スペシャル・エディション
角川エンタテインメント (2008-05-23)
売り上げランキング: 667

★はてなキーワード:俺たちフィギュアスケーター スペシャル・エディション [DVD]


 “フィギュア・スケート界を追放された男子シングル選手がペアを組んで大会に出ることになった”――とキャッチコピーを聞いただけで、下ネタ爆発なのが想像できるってなもの。

 予想どおり?の展開に、爆笑に次ぐ爆笑。

 漫画を越えたバカバカしさ満載なので、嫌いな人は徹底的に拒否だろうな、と思う。私は本来、いい加減でステレオタイプという作品は好きじゃないけれども、ここまで徹底的にやられると、天晴れと思う。



レンタルなら、こちら


 元旦から映画 [映画]





 年末から映画づいている。DVDをレンタルして見るのは、すでに習慣のようになってしまった。オンデマンドTVが加わり、さらに身近になったこのごろ。

 なのに(?)、急に娘が映画館で見たいという。

 年末の木曜日に「レディース・ディで1000円」ということもあって、矢場町はパルコのセンチュリー・シネマへ『転々』を見に行き、元旦は「ファースト・ディで1000円」ということで『魍魎の匣』に行こう、ということになった。


 独身のころ、正月はヒマ~ということもあって、元旦に映画館へ行くのが恒例行事化していた時期があった。シネコンなんて無い時代だから、窓口では行列。劇場内では、入れ替わりで空いた席を確保するのに押し合いへし合い。

 なんてのも懐かしいなぁ。ああトシが……。

 それはともかく、そうして大抵1度の鑑賞では満足できず、二回り見る(併映があった時代だからね~。大抵、2本立てだった)

 終わって出ると昼過ぎ、あるいは夕刻。

 名古屋駅前には結構、小屋があったから――今は小屋そのものは減ったけれど、シネコンで本数自体は増えているかも――自転車で駅前へ行く。帰りにデパートへ寄る。それが定番だった。

 今回の“元旦映画館ツアー"は、そういう意味では、久々で懐かしい出来事。

 さて、見たのは『魍魎の匣

文庫版 魍魎の匣 (講談社文庫)

文庫版 魍魎の匣 (講談社文庫)


 遙か昔、角川映画が「見てから読むか、読んでから見るか」なんてキャッチコピーで映画と書籍の両方を宣伝していたことがあった。こうした原作付き――というより映画化、か――は、どちらかで印象が変わるということがあるから、難しい。

 私は原作を読んでしまっていたので、どうしてもそちらに印象が釣られる。

 娘は「見てから派」にしたらしく、原作は机の脇においたままになっていたのだけれど、感想はというと、「人間関係の把握が難しい」とのこと。

 たしかにね。

 キャラクター小説的な面白さもあるとはいえ、外せる人物はいない。映画化困難といわれたのは、単にストーリーが複雑だからというよりも、この人脈の複雑さゆえではないか。そんなことも考えてしまった。

 ただ、四方八方から事件に絡んでくる人間たちを、京極堂という主人公が、文字どおり要になってまとまってゆく、まとめあげてゆく課程がまた楽しいから、なおさら誰かを削るなんて考えられない。


 長尺の原作は、人物の描写があっちへ行きこっちへ行き、物語そのものもそっちの道こっちの道へと逸れ、というのをじっくり楽しめばいいけれど、2時間枠の映画はそうはいかない。

 よって、展開がものすごく早いし、台詞回しも速い。その台詞で、人間関係を説明したりしているから、娘は少々混乱して、最後まで理解しきれずにいってしまった部分もあったらしい。

 ということで、京極堂の世界が全く初めてというのなら、原作を読んでいったほうがいいかもしれないですね。


f:id:erka:20090930095516j:image


 『転々』見てきた [映画]





 名古屋市は矢場町にあるパルコ東館、センチュリー・シネマにて上映。木曜は女性デーということで1000円で見られる!

 以前から娘が見たいと言っていて、一緒に行かない?というので、つきあうことに。

 三木聡:脚本、監督。オダギリ・ジョー:主演。いわゆる三木節炸裂のユルユル系映画。このところ、映画づいてるよね。

 三木組のふせえり、岩松了といったクセモノ役者が可笑しい。




 

「転々」オリジナル・サウンドトラック


 サウンド・オブ・ミュージック [映画]





サウンド・オブ・ミュージック <ファミリー・バージョン>
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2006/05/26)

★キーワード→「サウンド・オブ・ミュージック <ファミリー・バージョン> [DVD]


 モーツァルトじゃないけど、製作40周年記念、だそうな。今年のニュー・バージョン。

 すでにDVDは持ってるけど、新たな特典付きの限定版とくれば、食指が動く。

 たとえば……。

歌の部分も吹替えになったバージョンを初収録

歌の部分を皆で一緒に歌えるシング・アロング字幕を収録

新録音の日本語吹替に豪華声優陣!

(マリアには第一線のミュージカル女優の島田歌穂

トラップ大佐には日本を代表する実力派歌手の布施明

リーズル(長女)には知名度バツグンの華原朋美)

 ――まぁ、この辺は、ちょいと微妙なんだけど。でも、よほど小さい子に見せるのでない限り、日本語版はまず見ないだろうなぁ。

 それから、

ロバート・ワイズ監督による音声解説

ジュリー・アンドリュース、クリストファー・プラマー、シャーミアン・カー、ディー・ディー・ウッド、ヨハネス・フォン・トラップによる音声解説

 ――これは、いいなぁ、と。

 おまけに、前回買ったときより安い! Amazonなら2割引くらいの値段になってる。


 先日、久方ぶりに『プリティ・プリンセス1,2』で、ジュリー・アンドリュースを見て、なぜかホッとした私。『2』では、二度と歌えないと言われていたように思ったけど、相変わらずの美声を聴かせてくれた!

 『サウンド~』は親に連れて行ってもらった映画なのだけれど、子ども心にも何か響くものがあって、リバイバル上映のたびに、映画館に行った。そんな思い出もある作品。

 今ではすっかりスタンダードになった「ドレミの歌」に始まり、「エーデルワイス」など教科書に載ったくらいだけど、何度聴いても飽きることがない。

 物語と絡んでミュージカルとしても自然に見られる、背景となるナチスの跋扈する時代のこと、戦争に協力することに抵抗して追っ手を振り切る際のサスペンス、エンターテインメント性もテーマも古びてないと思う。

 というわけで、これは買い、かな。


 『キャッツ&amp;ドッグス』 [映画]





 オンデマンドTVで視聴。

 春休みもあと数日。もうじき受験生だというのに、レンタル・ビデオ(DVD)から始まって、映画づいてるうちの子。大丈夫かぁ?

 とはいえ、いざ見始めれば楽しくて、つい一緒にハマッてる私。

 今日はこれ。

キャッツ&ドッグス 特別版
ワーナー・ホーム・ビデオ (2006/04/14)


 AmazonでDVDの情報を探してみたら、「特別版」が毎年のように再販されてる! 人気あるのかな。


 以前、TV放映されたような気もするんだけど……。この手の映画は、私には“暇なら見てみよう”部類なので、見逃していたのかもしれない。実際、夜ってのは、夫の帰宅時と重なったりして、けっこう忙しいし。

 いや~、先日の『ロボッツ』もそうだったけど、見れば楽しいんだよね。さすがにハリウッド映画、エンターテインメントは一級品。大いに笑った。一緒になって叫んだ。“吠えた”。(^_^;

 内容は、タイトルどおり「猫対犬」の対決話なんだけど、これが普通の――人間社会での一般的な――ものじゃなくて、どちらも実は全世界に拡がる猫族、犬族それぞれの組織の一員としてのバトル、となれば、その設定だけで「うひょ~」てなもの。

 『スパイ大作戦』――ちょっと古い? 最近だと『ミッション・イン・ポシブル』か――あるいは『007』、ちゃんと解らないところが情けないけど、スパイものとかアクション映画など様々な作品のパロディか? と思われるシーンが満載で、それが“猫”と“犬”が演じてるんだからケッサク。

 人間が現れると、さっと“ペットのフリをする”。これは『トムとジェリー』?

 もしかして、うちの猫たちもやっていないか?

 猫といえば、映画の中では悪役で、猫好き者としては、ちょいとそのあたりが寂しかった。犬は人間に忠実で――まぁ、そのように調教するんだけど――悪役にはしにくそうだけど。

 気楽に見られるので、まさしくファミリー向け、子どもと一緒に楽しむにはぴったりだと思うよ。


 こんなサイトもあるんだね↓

データベース「キャッツ&ドッグス(2001)」



バナー 10000019


 『ワリー』が流れてきたので [映画]





 朝、FMラジオをつけていたら、聞き覚えのあるメロディが。カタラーニのオペラ「ワリー」のアリア。

 オペラにはあまり造詣が深いとは言えない私が、こんなマニアック(?)な曲を知っているのは、遙か昔に見たフランス映画『DIVA(ディーバ)』のおかげ。

 流れていたのは、サラ・ブライトマンの新しいアルバムから選曲されたものだったけれど。

ディーバ -ニューマスター版-

ディーバ ニューマスター版
コロムビアミュージックエンタテインメント (2005/03/23)
売り上げランキング: 6,180
おすすめ度の平均: 5
5 カタラーニの歌劇「ラ・ワリー」のアリアがいつまでも心に残る作品
5 女神の歌声と、オシャレな映像
5 スタイリッシュな夜明けのブルー

★キーワード→「ディーバ ニューマスター版 [DVD]


 近ごろ、トリノ冬季オリンピックの女子フィギュアで荒川選手が金メダルを取った――長っ――せいか、クラシック音楽に世間の人の興味が向いているようす。

 そのおかげで、サラ・ブライトマン版とはいえ、「ワリー」なんて曲がFMで、朝っぱらからかかったのかも。

 懐かしくなって、映画『ディーバ』のサントラCDを出して聴いてみた。

 このCDも、結構、シンドイ思いをして探し出して買ったのだけど、今でも売ってるのかな、とちょっと気になって調べてみた。

 ら、さすがにサントラはなかったけれど、映画のDVDが出てる!

 いや~、いい時代になりました。

 ビデオは当時、比較的、楽に手に入れたけど。それでも、店の片隅に1本だけ置いてあったっけ。

 映画館で見て妙に気に入って、期間が短かったために「もう一度、見たいなぁ」と思っても×。(名古屋はとくに、一度、見逃すと次がないから) レコード店(これも懐かしい響き)で見つけて即、買い。

 以来、何度見たことでしょう。

 ストーリー的には、はっきりいって、なんてことない映画。

世界最高の歌声をもつオペラ歌手の歌を吹き込んだカセット・テープが原因で、不可解な事件に巻き込まれてしまった青年を中心に描いた、スタイリッシュ・エンターテイメント。リシャール・ボーランジェほか出演。

 不可解といっても、“青年”ジュールのしでかしたことが原因なわけだから、自業自得なんですけど。(^_^;

 アクションあり、ラブあり、刑事、殺し屋、今でいうフリーター(?)コンビ、まぁ、いろいろな人物が出てくる。

 ただ、中心になっているもの(こと)が“ディーバ”=オペラ歌手の歌声、というあたりが斬新だったのはたしか。

 フランス映画にしては、当時、流行ってたNYのソーホー・ライフみたいな雰囲気が全編に漂っていて、“らしくない”描写が面白かった。ジュールが郵便夫で、コロッとしたバイクに乗っていたり、白面の貴公子みたいな外見のくせに、落ち込んでメット被ったまま寝てしまったり。“ディーバ”ことシンシアというオペラ歌手に入れ込んで、歌声だけでなく舞台衣装のローブまでガメてしまったり。

 

 画面もジュールのときはブルー系、リシャール・ボーランジェ演じるゴロディッシュとアルバのコンビのときは赤茶系と、映像も本当にキレイだった。

 そして、忘れてならないのが音楽。やっぱり音楽。だって、「ワリー」だからねぇ。ロックスターみたいにオペラ歌手にハマる、というところは、今の時代を先取りしていたのか、と今となっては思える。

 それともう1曲、ジュールとシンシアが“デート”する、雨のパリの石畳の上を歩くシーンでかかっていたピアノ曲が、妙に耳に残って。ちょっとサティみたいなんだけど。その点も、“スタイリッシュ”と感じたのかも。とにかく、この曲も聴きたくて、必死にサントラを探したのだった。


 う~ん。ビデオもそのうち、デッキが没になって、見られなくなるかも。今のうちにDVDを手に入れておくべきかな。DVDも、どうなるか、わからないけどねぇ。


ディーバ~完全盤~
ディーバ~完全盤~
posted with amazlet on 06.03.16
サントラ ウィルヘルメニア・フェルナンデス ロンドン・シンフォニー・オーケストラ ウラジミール・コスマ サウンドトラックリスナーズコミュニケーションズ (1994/03/21)売り上げランキング: 235,918

★キーワード→「ディーバ?完全盤?


バナー 10000019



コメントを送られる方はこちらからお願いします←文字をクリック


 映画『SHINOBI』 [映画]


SHINOBI

SHINOBI

◆はてなキーワード「SHINOBI [DVD]


 山田風太郎原作。

 面白かった~! が★5つなら、これは★4つ。

 役者がよかったのと、映像の華麗さで、★3つにはしたくないなぁ、といったところ。

 不満は、ドラマ、恋愛、アクション、謎、のどれもが中途半端だったこと。

 最初の30分くらいは、なかなかお話が始まらない、だれ感あり。

 ここを、もっと刈り込んで、主役ふたりの心の通い合いとかアクション、あるいはその他の豪勢な――キャラとして、ということね――脇役たちのアクション・シーンに費やしてくれれば、もうちょっと、「楽しんだ~」という気持ちになれたのに。

 “謎”はあるいのだけど、ストーリーとしては一直線なので、よけいに“そこ”へ至るまでの(文字通りの)“道(プロセス)”をふくらませて欲しかったなぁ、と。

 主役のオダギリ・ジョー、仲間由紀恵の存在感と演技がいいだけに、もったいない~、と感じてしまう。あんまり出番ないし、見せ場も少ない。

 他にも、椎名桔平とか、上手い役者が出てるのに、こちらも生かし切れてない。キャラの生い立ちとか背負ってきたものが、(わかるけど)深みのある描き方がされていないので、入り込めないというか。


 最近の傾向か、衣装デザインはよかった。敵、味方の色合いの分け方も、なかなか。(ワダエミ的発想?)

 忍者の隠里が主たる舞台のせいか、山、谷間の川、たなびく雲、四季折々の花や木々、といった陰の主役(?)の映像も、溜息が出るほど綺麗。

 なので、やはり、そこでうごめく人間の描写をもっと……。ホント、もったいない。



Webサイト「SHINOBI



★こちらでレンタル♪


コメントを送られる方はこちらからお願いします←文字をクリック


 やっと『EUREKA ユリイカ』を見た。 [映画]


ユリイカ(EUREKA)
ユリイカ(EUREKA)
posted with amazlet on 06.02.28
メディアファクトリー (2002/02/22)売り上げランキング: 7,916

★はてなキーワード→「ユリイカ(EUREKA) [DVD]


 うう、ムズカシイ映画だった……。遙か昔、タルコフスキーの――なんだっけ、ワンカットのすご~く長い映画を見たときみたい。

 とはいえ、役所広司をはじめとして役者がイイので、(訳わからん)ということはない。宮台真司氏の賛辞をさんざん聞いたあとなので、そういう“眼”で見られるということもある。(^_^;

 

あの、少年によるバスジャック事件、を予見したような内容。

 というのが大方の評だったようだけれど、この映画の“犯人”は一応、成人。

 この事件で傷ついてしまった人々のその後が本当の主役。

 傷つく、とひと言で言ってしまうと浅くなるけれど、事件に遭遇した人々は、事件でのみ傷ついたわけじゃないんだよね。セカンド・レイプという言葉があるけれど、彼らを取り巻く環境というか、周囲の人々の態度や言葉などで、さらに傷つけられてゆく有様が描かれる。

 人間て、なんて業が深いんだろう。

 バスに乗り合わせたのは、偶然でしかないのに。誰がそこに居合わせてもおかしくなかったのに。

 ネタバレ。

 陰鬱なモノクロの画面が、ラストでカラーになる。やっと、世の中がちゃんと見えるようになった、という比喩だろう。陳腐な感もあるけど、それ以外、表現のしようがないだろうな。たしかに、主人公たちには、世界はモノクロに見えていただろうから。

 万民向けとは言えないけれど、多くの人に――とくに子どもに見て欲しい映画だと思う。加えて、その道の専門家には是非。(警察官とか裁判官とか学者センセイとか政治家とか……云々)

 長いけど。家で見るなら、どっぷり浸れる環境を作ってから、がオススメ。


バナー 10000019


コメントを送られる方はこちらからお願いします←文字をクリック


 『黄泉がえり』 [映画]


 もう遙か昔(?)、2003年の作品なんですね。私はやっとレンタルで見ました。

黄泉がえり [DVD]

黄泉がえり [DVD]

 なかなか泣ける話です。

 “セカチュー”から始まった純愛ブームに乗って(?)出てきた作品かと思いきや、話はかっちり、きっちりしていてハマりました。

 ――と思ったら、原作、カジシンこと梶尾真治だったんですね。忘れてました。この作家さんは、『地球はプレイン・ヨーグルト』みたいな笑える話も書くけれど、この『黄泉がえり』のような、ちょっと切ない話も得意で、結構、好きでした。

 と過去形になるのは、最近は、あまり読んでないから。(汗)


 SF的な設定や説明が出てくるのは、SF作家たるゆえんでしょうか。でも、プロパー作家だけに、いい加減な描写でごまかすことはなく、謎解きを科学的にしてくれることもないけど、納得できる締めです。

 というより、原作の小説のほうにはないらしいんですが、隕石(か何か)の落ちた穴から出ている波長が、心臓のように脈打っている――あるいは、お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんの心臓の動きを、超音波画像で見ているような――シーンは、ゾクゾク来てしまったし。……それは、私がSF者だから?(汗)


 もともと、死んだ者が甦るなんて、あり得ない話。でも、それだけで引っ張らない。え? というような、ミステリー的な筋運びが、すごく効いていると思います。しっかり、騙されましたしね。ちゃんと伏線めいたものが張ってあるのに。オープニングに出てくる「死んだと思われていた女性シンガーのRUIが~」という、ラジオから流れてきたDJの言葉にも、コロッと騙されたし。

 おかしいなぁ。ミステリーの犯人当てには強いはずなのに。(^_^;


 まぁ、近ごろの草〓剛クンが好きなので見たかった作品でもあるんですけど、予想していた以上の出来でしたね。とくに――今さらなんですが――柴咲コウ扮するRUIの歌に、思いっきりハマってしまったし。「月のしずく」もいいけど、私はRUIが最初に歌う曲が好き。

 ずーんと腹に響いてくる、少し和風なリズム(というか、アフリカ的というか)と、万葉集のような、古めかしい言葉を連ねた歌詞が、九州は熊本という、いかにも太古に繋がりそうな場所とマッチして、いい感じ。それに、これは大事なことだけど、柴咲コウって、歌うまい。(セカチューで実証済みか――って、こちらのほうが後だっけ)

月のしずく

月のしずく

 原作を読んでないので、映画で感じたことしか言えないけど、これは完全に「伊邪那岐、伊邪那美の神話」を下敷きにしてますよね。ギリシャでいえば、オルフェウス。

 と、言ってみれば音楽にやられて気に入ってしまった面もなきにしもあらず、なんですが、よくよく振り返ってみれば、人の描き方、場面の作り方自体が、RUIの歌う歌詞のように詩的。

 ラストにビックリさせられながら、でも結末のわかっている物語で泣けた。

 切なくて、もう一度、見たいとは思わないけど。


 オンライン・レンタルの順番を待っているうちに、廉価版のDVDが出ることになったみたい。

 DVDirectの「黄泉がえり」スタンダード・エディション紹介ページ


 原作:

黄泉がえり (新潮文庫)

黄泉がえり (新潮文庫)

 単行本:

黄泉がえり

黄泉がえり

 

 「参考にさせてもらいました」サイト:帳場の山下さん

 

 


 『コラテラル』 [映画]





 レンタルGEO(ゲオ)に登場と同時にリストアップ。結局、1か月待って、ようやく届いた。

 「Collateral」は、辞書を引くと、「平行」とか「並んで~」「付随する~」という言葉がならんでる……。

 ああ、そうか、主役のトムと準主役のジェイミー・フォックスが(巻き込まれ型とはいえ)ともに行動することか、なぁんて納得していたら。物の本に「巻き添え」という意味だとあった。ああ、そっちの意味だったのね。


 まぁ、そんなことはともかく、やたらトム・クルーズがカッコイイ。豊かな銀髪にサングラス、無精ひげ。アッシュ・グレーのスーツを着こなして、“ぱっと見”はどこかの年配のエグゼクティブ。実際に、“仕事”をこなすのにペンタブレット式のノートPCを使ってるし――依頼人のほうもメモリーを渡す、という方法でやってるんだけど。←これは物語上の重要なシーンに繋がってゆくのだけど。

 イメージ的には、完全に『ラスト・サムライ』の路線(?)。

 これまでのトムの、若々しく逞しく、身のこなしが軽い感じは、さらさら感じさせない。とはいえ、ラスト近くのクラブ・シーンでは、「うわっ、コワッ!」と叫んでしまったほど、スピードと切れのあるアクションで敵をぶちのめしてゆくところは、さすが。

 しかし、「殺し屋」とはねぇ。悪役、いわば汚れ役?

 準主役?のジェイミー・フォックスがオスカーを取ったことで、小林信彦だったか、新聞コラムでトムのことを「受けの芝居に徹し、ジェイミー・フォックスを持ち上げた」なんて書いてたけど、最初は、なんか中途半端だなぁと感じたのはたしか。序盤はともかく、話が進んでゆくと、活躍しだすのはジェイミー・フォックス扮するマックスのほうだし。

 最初のアクシデントで、マックスのタクシーを使わなければならなくなった、という理由は、それなりに効いていると思うけれど、なんで自前の車じゃなくて、タクシーなの? とか、突っ込みどころは結構アリ。遠くからやってきて、アシがつかないようにしてる、ってことでしょうか。(^_^;


 ヴィンセントは、いかにも殺し屋らしく? マックスが呆れるほどの冷酷な面があって、「夢を持って生きてたって、それが何だ」みたいなことを言う。マックスも、夢だけは壮大なものを持っていて、口癖のようにお客に言ってまわってるんだけれど、そのために努力してるようすはなし。それを指摘されて、ぐうの音も出ない。

 「60億人いるうちの1人だ」

 殺しをマックスに非難されて、ヴィンセントが答えたセリフ。

 どこだったか忘れたけど、紛争地でも毎日、大勢の人が死んでいる、というセリフもあった。殺し屋に、この世の、地上の現状への皮肉を言わせるなんて、なかなか。(よくあるパターンだけど)

 「知らない人間を殺すのか」「知り合いになってから殺せと?」

 このあとで、殺す相手とテーブルを挟んで話す、というシーンがあって、これも、天の邪鬼な?ヴィンセントの一面が出ていて、面白いシチュエーションというか。


 とくに前知識を仕入れずに見たものだから、最初は舞台はニュー・ヨーク? と思った。高層のビル群、繁華街、スラム、タクシーがイエローじゃなくて「あれ?」と思ったのと、セリフ「LA」が出てこなかったら。勘違いしたままだったかも。とはいえ、しっかり椰子の木の並木道が出てきてたけどね。

 一夜のドラマを描いているので、夜のLAてのは、見方を変えるとこんな風なのか、という興趣もある。

 ストーリー自体は、???な部分てのは多々あるんだけれど、それを補って余りある魅力が、この映画にはあると思う。

 脚本は映画のために作られたもので、原作はないようだけど、早川書房あたりから出ていてもおかしくない感じ。というより、こういう話、雰囲気とかテーマとか、活字のほうがより魅力的に描けるような気がする。


 ♪蛇足:マックスがめがねを外すと、意外に(!)イイ男、というシーンもあって、おかしかった。いや、もしかしたら、夢を口先だけで唱えていた彼が“変身”した瞬間を暗示していたのかも。だとしたら、芸が細かい。


 ♪コラテラル@映画生活にTBしてます。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。